髪結も人の子です。人並みに休むときもあるし、歳もとります。
2022-06-30
2022-06-29
2022-06-27
2022-06-26
2022-06-24
髪結床は情報通
髪結床には町内の男衆を中心に近隣から客がやってきます。客同士の噂話を髪結の親方は聞くともなしに聞いているでしょうし、客と髪結とが噂話に興じることもあり、髪結床には身近な情報が集まります。
2022-06-19
2022-06-17
2022-06-15
仕上げる前に髪結は
元結を締めて髷を整えれば髪結の仕事は終わりますが、その前に客に仕上がり具合を確認してもらうのは今もむかしも変わりません。技術者が自己満足で仕上げては、お客様の不興をかうことになります。
2022-06-14
2022-06-13
2022-06-11
2022-06-10
2022-06-09
2022-06-08
2022-06-07
2022-06-06
2022-06-05
髪結床のさまざまな客
髪結床には、これから岡場所に出かけようとする客や暇つぶしの客、そして集会所として寄り集まってくる客など、さまざまな客がやってきます。ここでは、それ以外の川柳に詠まれた客を紹介します。
登録:
投稿 (Atom)
-
明治維新を機に、日本のファッションの洋風化がすすみました。男子の洋風化は足元からはじまり、頭は最後に丁髷頭からザンギリ頭へと変わったといわれています。いまに残る坂本龍馬の写真をみても、わかります。
-
鳥浜貝塚(福井県)から出土した漆塗りの櫛(写真)が、日本では最古の櫛です。それまでは山内丸山遺跡(青森県)から出土した櫛が最古とされていて、以前別の媒体で紹介したことがあります。新しい発見とともに歴史は変わるものです。