ラベル 浮世床 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 浮世床 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025-07-05

「腕より愛嬌」江戸の髪結文化|『浮世床』鬢五郎ばなし

 『浮世床』には、髪結の仕事について鬢五郎が語る場面があります。

弟子の留吉が外出している際、客人との会話で留吉の話題が出たあと、「髪結も辛い職だのう」と話を振られた鬢五郎が、その大変さを語りはじめます。

2025-06-27

垢油の謎 再資源化の知恵? | 『浮世床』鬢五郎ばなし

 値段交渉の末、「おまへはほんとう。こっちは嘘よ」(原文のまま)と言い残して去っていった櫛吉に代わって、鬢五郎の髪結床にやってきたのは、股引姿の男でした。

2025-06-22

髪結床と商人の駆け引き | 『浮世床』鬢五郎ばなし

 令和の現在、理美容サロン業界の流通はインターネットが主流になりつつあります。しかし、ひと昔前まではディーラーの営業担当者が一軒一軒の理美容室に出向き、注文を受けて回るのが一般的でした。こうした光景はいまでも一部に残っていますが、徐々に過去のものとなりつつあります。

2025-06-19

江戸の髪結床と剃刀研ぎの関係 『浮世床』鬢五郎ばなし

 日本古来の和剃刀は、西洋で使われている両刃の剃刀とは異なり、片刃であるため比較的研ぎやすい特徴があります。素人でも、剃刀の斜面側を砥石に当てて研げば、切れ味が戻るといわれています。

2025-05-16

江戸時代の髪結賃 『浮世床』に見る髪結賃と町との関係

式亭三馬が描いた『浮世床』では、髪結の料金が「32文」と記されています。これは、19世紀初頭の日本橋界隈にあった髪結床の実際の相場だったと考えられます。

2025-05-11

2025-05-08

「浮世床」に見る江戸と清の髪結文化

 「尺も短く。寸も長きあるは。」という一文から始まる『柳髪新話自序』には、江戸の髪結床や流行の髪型、さらには中国・清の剃頭店についての記述が登場します。

2025-05-05

天窓は「あたま」 江戸ワードにご用心

 「天窓」と書いて「あたま」と読ませる──そんな表現が式亭三馬の『浮世床』には頻繁に登場します。

2022-04-12

髪結床から理髪所になっても、変わらぬ浮世床

 男性の髪文化は、江戸時代の髷から明治になって断髪へと大転換しました。断髪は文明開化の象徴の一つとして、よく取り上げられます。

「髪結」の誕生は? 月代剃りとの深い関係

 江戸後期に版行された『嬉遊笑覧』(喜多村信節、文政13年/1830年)には、髪結についての記述があります。