ラベル 女髪結 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 女髪結 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025-01-28

女髪結と山くじら

 江戸に女髪結が出現したのは、江戸時代中期といわれてます。同じころ、「山くじら」の看板を掲げて、猪などの肉料理を提供する店が登場しました。

2025-01-05

明治初期 無店舗営業に移行した女髪結

 令和になって自前の店を持たずに仕事をする理美容師が増えています。フリーランスの理美容師として、シェアサロンを活用したり、業務を受託したり、施設などへの出張理美容を専門にしている人もいます。

2025-01-03

嘉永6年 市中の女髪結も召捕へられ

 『武江年表』(斎藤月岑)嘉永6年(1853年)10月15日の記述に

「本所にて夜鷹40余人召捕られ入牢。是時、市中の女髪結も召捕へられしといふ。」

という一文があります。

2022-06-08

女髪結川柳

 江戸での女髪結のはじまりは、諸説ありますが、寛政2年に上方歌舞伎の女形・山下金作(2代目)付きの床山が深川の遊女に結ったことから、興ったとされています。

2022-05-07

女髪結は幕末、明治、大正、昭和初期に活躍

 『ビゴーが見た明治職業事情』(講談社学術文庫)には、江戸時代には禁止され明治になって公許された女髪結の仕事風景が載っています。

2021-11-15

維新後、閑古鳥が鳴いた江戸・東京の女髪結

 江戸の女髪結は、江戸中期に上方歌舞伎の女形付きかつら師にその技を伝授されたことにはじまる、とされています。遊女や茶屋女を相手に髪を結っていましたが、江戸後期には町人の妻女らの髪も結うようになりました。女性は自ら髪を結うのが習いでしたので、すべての女性が女髪結に結ってもらったわけではありませんが、なかには不器用で、思うように結えない女性もいたようです。

役に立たなかった野鍛冶の作ったナイフ

 理髪師は衛生兵に選抜されることが多い、という元衛生兵の理髪師さんの話を紹介しましたが、今回は戦場では徴兵前の前職が役立つことがあるという話です。