江戸に女髪結が出現したのは、江戸時代中期といわれてます。同じころ、「山くじら」の看板を掲げて、猪などの肉料理を提供する店が登場しました。
2025-01-28
2025-01-05
明治初期 無店舗営業に移行した女髪結
令和になって自前の店を持たずに仕事をする理美容師が増えています。フリーランスの理美容師として、シェアサロンを活用したり、業務を受託したり、施設などへの出張理美容を専門にしている人もいます。
2025-01-03
嘉永6年 市中の女髪結も召捕へられ
『武江年表』(斎藤月岑)嘉永6年(1853年)10月15日の記述に
「本所にて夜鷹40余人召捕られ入牢。是時、市中の女髪結も召捕へられしといふ。」
という一文があります。
2022-06-24
2022-06-08
2022-05-07
2021-11-15
維新後、閑古鳥が鳴いた江戸・東京の女髪結
江戸の女髪結は、江戸中期に上方歌舞伎の女形付きかつら師にその技を伝授されたことにはじまる、とされています。遊女や茶屋女を相手に髪を結っていましたが、江戸後期には町人の妻女らの髪も結うようになりました。女性は自ら髪を結うのが習いでしたので、すべての女性が女髪結に結ってもらったわけではありませんが、なかには不器用で、思うように結えない女性もいたようです。
2021-06-07
登録:
投稿 (Atom)
-
明治維新を機に、日本のファッションの洋風化がすすみました。男子の洋風化は足元からはじまり、頭は最後に丁髷頭からザンギリ頭へと変わったといわれています。いまに残る坂本龍馬の写真をみても、わかります。
-
鳥浜貝塚(福井県)から出土した漆塗りの櫛(写真)が、日本では最古の櫛です。それまでは山内丸山遺跡(青森県)から出土した櫛が最古とされていて、以前別の媒体で紹介したことがあります。新しい発見とともに歴史は変わるものです。