明治維新、文明開化によって多くの日本の古い風習が改められました。そのなかでもザンギリの洋髪が文明開化の象徴として存在感を示しています。
丁髷からザンギリ頭への髪風俗の変更は男性に限ったもので、女性は明治維新後も江戸時代と変わらず日本髪をしていました。
幕末、ペリー提督をはじめ多くの外国の外交官、貿易商らが日本を訪れました。彼らは、清国、インド、東南アジアなどを歴訪している人が多く、国によって風俗が違うのは奇異に感じつつも理解していたようです。男性の頭髪に関しては、清国では辮髪、インドはターバン、そして日本は丁髷。
幕末、幕府や一部の大きな藩は配下の侍を欧米に派遣しました。彼らは歓迎されたようですが、頭の上の丁髷は嘲笑の的だったらしい。頭にのせたピストル、頭の上に豚の尻尾があるなどと揶揄されることもありました。欧米に派遣された侍は、そんな外国の人たちの反応を敏感に感じ取っていた可能性が高い。
いい例が明治維新で活躍した岩倉具視さんです。欧米視察で行った米国で、歓声があがり大歓迎されたと理解した岩倉さんですが、現地に先に行っていた子息から、笑いの対象だった、と知らされ、勘違いと知り現地で断髪しました。
諸外国を歴訪する外交官や貿易商と違い、欧米の一般市民にとって丁髷は奇異に映ったようです。
日本の風俗で日本を訪れた外国人が批判的だった風習の一つは男女混浴でした。キリスト教の教義に反する風習だったかららしい。明治政府は男女別の浴槽を設けたり、時間で男女を分けて入浴するよう指導しています。また火災が多発していたことから防火の面でも設備の更新をすすめたとされています。
人前で裸でいても平気だった日本人の裸体感なども来日した欧米人から批判されています。幕末に来日したシュリーマン(後にトロイ遺跡を発見)は、湯屋の前を護衛されながら通っていると、珍しいい外国人を一目見ようと、湯屋から出てきた男女が裸だったのに驚いています。
明治4年に出された、いわゆる断髪令です。断髪令というと断髪を強制したかのようなイメージですが、その内容は丁髷でなくてザンギリにしていいですよ、といった緩いものです。しかし、ときの政府高官、とりわけ木戸孝允さんは率先してザンギリを勧めます。
「半頭頭をたたいて見れば因循姑息の音がする」
「総髪頭をたたいて見れば王政復古の音がする」
そして、
「ザンギリ頭をたたいて見れば文明開化の音がする」
と囃し立てザンギリの洋髪を推奨しました。
この俗謡は、木戸孝允さんが作ったという説もあります。
半頭は丁髷・月代です。総髪は幕末に流行った月代しない髪型です。
最後の「ザンギリ頭をたたいて…」が有名になり、ザンギリ頭が一躍、文明開化の象徴になったわけです。
文明開化でいろいろな旧習が見直されましたが、ザンギリ頭がその象徴となった理由の一つに「ザンギリ頭を…」の俗謡にあった、というお話です。
0 件のコメント:
コメントを投稿
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。