2022-06-05

髪結床に関わるお話

 髪結床に関わる川柳話です。

もてぬ奴 髪結床を変えてみる (拾七6)

もてない男は、髪型を変える。いまも変わらぬ、もてたい男の心理かもしれませんが、変えたところで、もてない? で、もてない男は髪結床を転々と変える、そんな情景を詠んだ川柳です。

髪結床によって、髷の結い方、タボや鬢の厚さ、また月代の剃り方(形状)によって髷の太さなども違う。技量にも差があります。当然、髪結床によって仕上がりの髷姿は違ってきます。もてる丁髷を結う髪結床がはやっていたのは想像できます。


勘当の内江戸中で髪を結い (天七繁1)

勘当されて江戸中を転々としている息子は、江戸中の髪結床を転々とすることになります。


髪結床どうだ息子と言うところ (明四義3)

常連客の息子が髪結床にやってきて、髪結親方が「どうだ息子」。岡場所への誘いか、岡場所を経験したか? とからかっています。


ゆいに来て息子よろしい筋と言い (明八満2)

髪結床でよろしい筋といえば遊び上手が相場のようです。


髪結うが嫌いのような矢大臣 (宝一三義5)

矢大臣とは、神社の随身門に安置する神ですが、俗に居酒屋で空樽に腰をかけて飲酒する人、随身(家来)者をさすこともあります。その矢大臣は立髻姿です。この髷なら月代を剃らずにセルフでできます。


梅床で一指を切ったことをたれ (一〇四25)

この川柳の「一指を切った」は、歌舞伎「熊谷陣屋」の「身代り狂言」を引いていると思われます。身代わりの婉曲表現で、別の髪結床に行ったことを垂れ込んだ?


髪結は本田を母に断られ (明四義3)

本田は本田(本多)髷を指します。本田髷は遊び人の遊治郎がした髷で、母親が息子の髷を本多髷に結わないようにと髪結に釘を刺した川柳です。

母が髪結床に出向いて言ったのか、たまたま出会った髪結の親方に釘をさしたのでしょう。


本多髷

本多髷は、髷風俗のなかでも、辰松風、文金風に続く、繊細で特異な髷です。大月代の進化系ともいえる髷です。宝暦のころ、ぞべ本多、豆本多が登場し、明和、安永、天明にかけて、本多八体といわれる髷が流行りました。古来本多、兄様本多、めくり本多、疫病本多、蔵前本多、五分下本多、丸髷本多、金魚本多です。このほかにも茶筅本多、浪速本多など様々な本多髷と称される髷が登場し、一世を風靡しました。

この時代、女性も特異な形状をした灯篭鬢が登場し、島田髷、丸髷、兵庫髷と組合わせた髷が現れています。宝暦から天明にかけての江戸の髪文化は、その後の文化文政、天保に続く髪型とは趣が違っていました。

本多髷、灯篭鬢が一世を風靡した、といっても本多髷は主に遊び人、灯篭鬢は主に遊女がした髪風俗です。


0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。

ヒゲを当たる

 「ヒゲを剃る」ことを「ヒゲを当たる」ともいいます。