2023-06-08

ヘアスタイルの多様化とパーマネントの衰退

 パーマネント小史 4

パーマネントが衰退した原因は複数の要因が重なってのものです。

戦後、電髪の復活とコールドパーマの登場

 パーマネント小史 3

戦後、電髪が復活します。

国産電髪機の開発と普及

 パーマネント小史 2

電髪が日本で流行るのは国産の電髪機が製造販売されるようになってからです。

パーマネントの伝来と浸透

 パーマネント小史 1

戦前のパーマネントは電髪と呼ぶことが多い。ホウ砂を加熱して永続性のあるウエーブやカールを形成する技術をパーマネントと称していましたが、戦時下の昭和15年に敵性語であるとして、パーマネントに代わり登場したのが電髪です。

2023-04-25

断髪令後、断髪した婦女子

 いわゆる断髪令が出されたのは明治4年(1871)8月のことです。断髪令を受けて、髪を切った女性がいたのが、当時の新聞などからわかります。そして、ちょっとした混乱が起こったようです。

2023-04-14

マルセルアイロンがパーマネントを普及させた

 『明治事物起源』(石井研堂・著)に「女子の縮髪」と題して、マルセルアイロンを紹介した記事を掲載しています。

2023-03-27

束髪改良

 明治18年に婦人束髪会によって、日本髪に代わる髪型として束髪が提唱され、その後の女性の髪型に影響を与えました。

隣は湯屋、職人二人 | 『浮世床』で三馬が描く髪結床

 『浮世床』は、床主の鬢五郎(びんごろう)と弟子の留吉が働く髪結床を舞台にした作品です。