2023-06-08

パーマネントの伝来と浸透

 パーマネント小史 1

戦前のパーマネントは電髪と呼ぶことが多い。ホウ砂を加熱して永続性のあるウエーブやカールを形成する技術をパーマネントと称していましたが、戦時下の昭和15年に敵性語であるとして、パーマネントに代わり登場したのが電髪です。

当時は電髪のほかに、淑髪、興亜髪などの造語が考え出されましたが、電髪に落ち着きました。ちなみに電髪は関西のパーマネント業者が考案した言葉です。

ここでは戦前のパーマネントを昭和15年以前も含み電髪と呼びます。


電髪が考え出されたのは、20世紀になってからです。明治38年(1905)、ドイツ人のチャールズ・ネスラーがホウ砂を加熱することで、持続性のあるカール、ウエーブを形成できることを発見し、この年、ロンドンで発表し話題になりました。ただ実験レベルであったらしく、実用化されるまでに10年ほどかかっています。大正4年(1915)になって米国で実用化されました。欧米で電髪が普及するのは実用化からさらに5年後の大正9年(1920)ごろといわれています。


欧米で電髪が普及した要因の一つとして、第一次大戦があります。総動員体制で女性が生産現場へ動員され、それまで主流だったロングヘアは活動的でないことからショートヘアにしました。当時はすでにマルセル・アイロンがあり、加熱したアイロンこてでウエーブやカールを形成していましたが、一時的なものです。その点、持続性のあるウエーブやカールが得られる電髪は日常生活を便利にし、しかもおしゃれを楽しむには最適でした。


電髪機が日本に入ってきたのは、欧米で普及した2年後の大正12年になります。大正12年9月、電髪機を積んだ船が当初、横浜に入港する予定でしたが、関東大震災で神戸の港に行ったことで、神戸の紺谷寿美子さんが購入、電髪の技術を習得し、神戸オリエンタルホテルの紺谷理髪店で営業したのが日本初とされています。客は主に外国人宿泊客でした。

なお、電髪については大正6年には日本に紹介されていますが、どのような形で、その程度紹介されたのかは不詳です。


舶来の電髪機は戸建て一軒が買えるくらいの値段だったといわれるほど、極めて高価でした。舶来電髪機を備えられる美容室は珍しく、電髪の施術を受ける女性は一部の富裕層や女優ら限られていました。それでも昭和5年ごろになると舶来電髪機を置く美容室も数店あり、洋装・洋髪を楽しむ一般女性に広がりをみせていきました。とはいうものの今和次郎さんの現考学による調査などをみると、東京・銀座の流行の先進地でも極めて限定的だったのがわかります。

0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。

セルフ、専属理美容師、大多数は理美容室を利用

 理美容という仕事はいつ始まったのでしょうか?