平安時代から中世にかけて絵画史料に蓬髪の男性が描かれています。牛飼い、牛引きなど動物に関係する仕事をしているようです。
2022-12-28
2022-12-09
2022-12-04
2022-10-23
触覚だけでないメルケル細胞、白檀様の香りで活性化
「メルケル」というと16年間ドイツの首相をつとめたアンゲラ・メルケルさんを思い起こす人が多いのではないでしょうか。フリードリヒ・メルケルというりドイツの解剖学者が発見した、皮膚表皮に存在するメルケル細胞もあり、この細胞が老化に関係しているらしい。
2022-10-11
2022-10-08
理髪営業取締規則
理髪業が初めて公的な規制を受けたのは、明治32年に京都府で出された理髪営業取締規則といわれてます。京都府では明治29年に府令で理髪組合の結成をうながしていて、その流れでの取締規則になったと推測します。
2022-09-29
登録:
投稿 (Atom)
営業か否か、それが問題──理美容と法律の線引き
前回ご紹介した、理容師法、興行場法、旅館業法、公衆浴場法、クリーニング業法、美容師法の6つの法律。これらはまとめて「営業六法」または「生衛六法」と呼ばれていますが、実は「営業六法」が元々の呼び名で、「生衛六法」は比較的新しい表現です。

-
明治維新を機に、日本のファッションの洋風化がすすみました。男子の洋風化は足元からはじまり、頭は最後に丁髷頭からザンギリ頭へと変わったといわれています。いまに残る坂本龍馬の写真をみても、わかります。
-
鳥浜貝塚(福井県)から出土した漆塗りの櫛(写真)が、日本では最古の櫛です。それまでは山内丸山遺跡(青森県)から出土した櫛が最古とされていて、以前別の媒体で紹介したことがあります。新しい発見とともに歴史は変わるものです。