2022-09-29

厚生 は「生を厚うして」

 理美容の髪仕事を所管しているのは厚生労働省ですが、「厚生」という言葉は中国の古典『書経』に由来します。

「正徳利用、厚生惟和」。

…徳を正して用を利し、生を厚うして、これ和し…

厚生には、民の生を厚くする、つまり国民の生活を豊かにするという意味があるとされています。厚生労働省は、国民の揺りかごから墓場まで面倒をみる省といえます。


厚生省は、戦時中の昭和13年に内務省から分離して設立されました。当時は社会保健省、もしくは保健社会省とする案が有力だったそうですが、漢学に造詣の深い南弘枢密顧問官の発案で厚生省に決まったといいます。


この「厚生」という言葉、江戸時代に『厚生新編』という蘭書の和訳にも採用されているので、漢学がひろく行われてた江戸時代には使われていたようです。


昭和13年に設立された厚生省ですが、当時は髪仕事に関しては、内務省の警保局(警察庁、警視庁)が所管していました。厚生省に移るのは戦後、内務省が解体され、警察業務が整理されてからになります。それまでは、明治政府設立後、一貫して警察(行政警察)が所管していました。内務省つながりで厚生省へ移管されたようですが、厚生省のなかではやや毛色の違った分野になります。


ところで、設立当時の厚生省は衛生局、予防局、体力局、労働局、社会局で構成され、医療、防疫のほか福祉や労働分野を含んでいました。戦後、GHQの指導で労働分野が分離され労働省になりましたが、2001年の中央省庁再編で設立当時の状態にもどったことになります。


厚生労働省の英語表記は、Ministry of Health, Labour and Welfare(MHLW)です。健康・労働・福祉を担当する省になります。


0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。

明治初期 無店舗営業に移行した女髪結

 令和になって自前の店を持たずに仕事をする理美容師が増えています。フリーランスの理美容師として、シェアサロンを活用したり、業務を受託したり、施設などへの出張理美容を専門にしている人もいます。