2024-07-27

螺髪は如来 菩薩や明王は螺髪ではない

 仏様の頭は、小さなツブツブ状になっています。螺髪(らほつ)といいます。

2024-07-24

日本の髪型の歴史を俯瞰する

 古墳時代以前の弥生時代、縄文時代の我々のご先祖様の人たちは、伸ばしたままの垂れ髪をしていたと考えるのが妥当です。

2024-07-03

「髪切はやる」は髪フェチの仕業か?

 「元禄中、髪切はやる」のタイトルで、『武江年表』(斎藤月岑、今井金吾校訂、ちくま学芸文庫)の一文について、髪切りの意味が不明、という趣旨で紹介しました。

2024-06-29

生締(なましめ)髷はガエンもした

 生締(なましめ)は、歌舞伎で使うかつらの髷の一つで、鬢付け油で硬く固めた髷と知られています。

2024-06-28

昭和の野球部は丸刈りが定番

 昭和の時代の高校野球は、丸刈りにした生徒ばかりでしたが、令和のいまは長髪の生徒が多い。丸刈りを指導している野球部顧問もいるが、自由でいいとしている顧問が増えたようです。

2024-06-22

昭和の野球部は丸刈りが定番

 昭和の時代の高校野球は、丸刈りにした生徒ばかりでしたが、令和のいまは長髪の生徒が多い。丸刈りを指導している野球部顧問もいるが、自由でいいとしている顧問が増えたようです。

2024-06-17

頁 と頭、頂、額、頸の関係

 頭、頂、額、頸など、頭部に関する漢字には「頁」がつく字が多い。

役に立たなかった野鍛冶の作ったナイフ

 理髪師は衛生兵に選抜されることが多い、という元衛生兵の理髪師さんの話を紹介しましたが、今回は戦場では徴兵前の前職が役立つことがあるという話です。