2021-06-28

上総出が多かった江戸の髪結

 上総と江戸の髪結の関係は浅からぬものがあります。江戸川柳にその関係を前提にした句がいくつかあります。

2021-06-11

理容は「理髪と美容」 理美容にかかわる言葉のお話

 日本では理容業と美容業、理容師・美容師に職業区分されていますが、世界でも珍しい。ほとんどの国では理容・美容の区分はありません。

2021-06-09

忍髪結を摘発した髪結の組合仲間

 髪結職の組合仲間については、これまでにも紹介しましたが、独占営業権を守るために、隠れてこっそりと髪結をしている忍髪結を摘発することも大事な役目でした。

2021-06-07

髪結床に籍を置いていた女髪結

 むかしの理容は男性の仕事と書きましたが、例外もあります。

戦争で女性理容師が急増

 理容師の男女比率は、いまは6対4で男性がやや多い。しかし、理容が理髪といわれていたむかし、さらに髪結の大むかしは男性の仕事でした。

2021-05-25

2021-05-21

髪結の料金は24文 だけではない

 髪結の料金は24文と、江戸のガイドブックに書いてあるのをよく見ます。

「婆娑羅」にみる時代の転換──華美と反骨の南北朝文化

 「婆娑羅大名」として有名なのは、室町幕府の樹立に貢献した佐々木道誉(ささき どうよ)と土岐頼遠(とき よりとお)です。