2023-01-21

おちゃない 再び

「おちゃない」は、抜け落ちた髪の毛を拾い集める女性の仕事で、室町時代に現れました。

2022-12-28

丸はオマルに通ず

 平安時代から中世にかけて絵画史料に蓬髪の男性が描かれています。牛飼い、牛引きなど動物に関係する仕事をしているようです。

2022-12-09

理容師・美容師の名称独占論議

 理容師・美容師は国家資格で、いうまでもなく免許がないと理容・美容の仕事に携わることができない業務独占の資格です。

2022-12-04

理容業・美容業の組合と行政

 髪仕事の理容業・美容業は、令和のいまは生活衛生業に含まれ厚生労働省が所管しています。

2022-10-23

触覚だけでないメルケル細胞、白檀様の香りで活性化

 「メルケル」というと16年間ドイツの首相をつとめたアンゲラ・メルケルさんを思い起こす人が多いのではないでしょうか。フリードリヒ・メルケルというりドイツの解剖学者が発見した、皮膚表皮に存在するメルケル細胞もあり、この細胞が老化に関係しているらしい。

2022-10-08

理髪営業取締規則

理髪業が初めて公的な規制を受けたのは、明治32年に京都府で出された理髪営業取締規則といわれてます。京都府では明治29年に府令で理髪組合の結成をうながしていて、その流れでの取締規則になったと推測します。

「腕より愛嬌」江戸の髪結文化|『浮世床』鬢五郎ばなし

 『浮世床』には、髪結の仕事について鬢五郎が語る場面があります。 弟子の留吉が外出している際、客人との会話で留吉の話題が出たあと、「髪結も辛い職だのう」と話を振られた鬢五郎が、その大変さを語りはじめます。