2021-11-15

維新後、閑古鳥が鳴いた江戸・東京の女髪結

 江戸の女髪結は、江戸中期に上方歌舞伎の女形付きかつら師にその技を伝授されたことにはじまる、とされています。遊女や茶屋女を相手に髪を結っていましたが、江戸後期には町人の妻女らの髪も結うようになりました。女性は自ら髪を結うのが習いでしたので、すべての女性が女髪結に結ってもらったわけではありませんが、なかには不器用で、思うように結えない女性もいたようです。

2021-11-09

理容・美容という言葉の歴史

 理美容には歴史があります。理容・美容という言葉にも歴史があります。

2021-11-08

大日本理髪師名鑑 には2割ほどの理髪師を掲載

 大正2年に発刊された『大日本理髪師名鑑』には1万5千人を超える理髪師の名前が掲載されています。

理髪師名鑑に半数以上が女性 奈良、三重県津市

 『大日本理髪師名鑑』が発行された大正2年のころ、理髪師の大半は男性でした。女性理髪師はいないわけではありませんが、大変珍しい存在で、女理髪師とか女床と呼ばれ、地方新聞の記事に載るくらいでした。

2021-11-03

横濱山下町の理髪師の三分の一は清国人だった

 大正2年に発刊された『大日本理髪師名鑑』をみると、外国人居留地があった横濱市山下町には清国人と思われる名前があります。

2021-11-02

ドクター・W・キャンブル

ドクター・W・キャンブルという名前を聞いて、芝山兼太郎さんを思い浮かべる業界人は、美容業界の歴史に精通した人だと思います。

2021-10-31

大場秀吉、篠原定吉、芝山兼太郎 大日本美髪会の3理事

 『大日本理髪師名鑑』という理容師の名簿が大正2年に発行されています。この名簿には、日本内外の1万5千人を超す理髪師が掲載されています。

式亭三馬と『浮世床』──髪結床の姿と江戸の世相

 『浮世床』は、『浮世風呂』と並ぶ式亭三馬の代表的な滑稽本です。