2023-09-21

「月代勝手たるべし」 文久の改革

 文明開化の象徴とされることの多い断髪令とザンギリ頭ですが、断髪令の前にもザンギリにしていた幕府の御家人がいました。

2023-09-19

月代のはじまり

 月代のはじまりは、平安時代のなかごろではないかと思われますが、はっきりとした史料があるわけではありません。

2023-09-01

琉球髪型 琉球独自の文化の一つ

 1920年(大正9年)の第一回国勢調査によると、沖縄県の「理髪業理容業」就業者数は621人で、そのうち女性はわずか7人でした。男性客相手の理髪業に就業しているのは男性中心ですが、大正時代には少ないながら女性も進出していました。

2023-08-27

第1回国勢調査にみる「理髪業理容業」就業者数

 大正9年(1920年)に我が国初の国勢調査が行われ、当時の理美容業の就業者数が公表されました。

2023-06-28

戦前の理髪師結髪美容師実技試験

 いま厚生労働省の「美容師の養成のあり方に関する検討会」で、美容師試験の実技試験の課題が検討されています。

2023-06-25

明治天皇の洋装化と散髪

 明治天皇が散髪したのは明治6年3月20日のことで、そのことについてはすでに掲載しました。

幕府が禁じた女髪結は、庶民の豊かさが生んだ職業

 江戸時代に徳川幕府が行った改革には、享保・寛政・天保の三つがあり、一般に「三大改革」と呼ばれています。