2023-03-12

2023-03-10

燈籠鬢 一世を風靡した?

 燈籠鬢は宝暦(1751-1764)の頃から行われるようになり、寛政(1789-1801)ころまで流行ったとされています。

2023-02-23

警保局衛生部衛生課

 厚生省が創設されたのは昭和13年(1938)です。内務省の衛生局を中心に組織されました。

2023-02-15

断髪令

 通称「断髪令」といわれる太政官布告は明治4年8月9日に発布されました。「散髪、制服、略服、礼服ノ外、脱刀モ自今勝手タルベシ」という内容で、「散髪脱刀令」ともいわれています。

2023-02-09

理容館

 『明治事物起源』(石井研堂・著)には、遠藤ハツ(初代・遠藤波津子)さんの「理容館」が「美顔術のはじめ」として紹介されています。

明治天皇の断髪は明治6年3月20日

 明治天皇が断髪したのは明治6年3月20日とされています。この日にちが有力視さるに至った経緯を『明治事物起源』(石井研堂・著)に見ることができます。

隣は湯屋、職人二人 | 『浮世床』で三馬が描く髪結床

 『浮世床』は、床主の鬢五郎(びんごろう)と弟子の留吉が働く髪結床を舞台にした作品です。