2023-02-09

明治天皇の断髪は明治6年3月20日

 明治天皇が断髪したのは明治6年3月20日とされています。この日にちが有力視さるに至った経緯を『明治事物起源』(石井研堂・著)に見ることができます。

2023-02-03

竹原五郎吉は理髪名人

竹原五郎吉は、松本貞吉、小倉虎吉、原徳之助らとともに、幕末の横浜で外国船に乗り込んで西洋理髪を習得した人として知られています。

2023-02-01

根来合惣(ねごろ がっそう)

 徳川幕府に仕える武士のすべてが月代・丁髷姿をしていたわけではありません。百人組の一つ根来組は、総髪が認められてたといいます。

2023-01-29

昭和の時代はよかった理美容店

 理容店にとっても美容室にとっても昭和の時代はいい時代でした。小さいながら一国一城の主として、店を経営し、そこそこの生活を送っていました。

2023-01-22

髪亭と昭和の美容室

昭和の美容室は儲かっていました。当時はパーマ屋さんと呼ばれることが多かった。

2023-01-21

サロ友と昭和の理容店

 リクルートが翌年のキーワードとして、「サロ友」を提案したのは確か2018年末のことだったと思います。

おちゃない 再び

「おちゃない」は、抜け落ちた髪の毛を拾い集める女性の仕事で、室町時代に現れました。

役に立たなかった野鍛冶の作ったナイフ

 理髪師は衛生兵に選抜されることが多い、という元衛生兵の理髪師さんの話を紹介しましたが、今回は戦場では徴兵前の前職が役立つことがあるという話です。