2021-09-10

聖徳太子(厩戸皇子)の髪型

 弥生時代から古墳時代にかけての歴史は史料が多くありません。文献資料は『古事記』と『日本書紀』、中国の『魏志』、『宋書』に倭人について記述があるくらいです。

2021-08-25

男性の髪型の変遷を超俯瞰する

 ◇古代は、結い上げ、角髪、垂髪、蓬髪

古代の日本人男子の髪型については、弥生時代後期ごろの倭国を記述した『魏志倭人伝』に倭の男子の髪について書かれています。

2021-08-21

髪結賃は、24文、28文、32文?

 江戸のガイド本には、よく髪結賃は24文から32文と書いてあります。間違いではありませんが、正しくもありません。

2021-08-19

魏志倭人伝にみる倭人の髪型

 『魏志倭人伝』に弥生時代後期ころの倭人の髪風俗について記述された個所があります。

2021-08-14

終戦記念日

 今日、2021年8月15日は終戦記念日。毎年この日の前後に、NHKはじめ民放各局は第二次世界大戦をテーマにした放送を流しています。

2021-08-13

『日本結髪全史』

 


『日本結髪全史』(江馬務、創元社、昭和11年/1936)は、日本の髪型に関する通史で、古代から平安、中世、江戸、明治大正昭和までの髪型を多くの図版をまじえて網羅しています。

2021-08-12

女髪結事始め

 理美容の仕事の事始めについては、業のなりたちからして、特定することはできないし、意味もありません。

ある天皇の理髪師の回想

 昭和天皇の理髪師を務めたO氏は、白髪の似合う穏やかな老紳士でした。