2025-03-01

『昭和御大礼衛生記録』(昭和4年)の理髪業

 昭和4年3月30日発行の『昭和御大礼衛生記録』という内務省衛生局の報告書があります。

2025-02-21

厚生省(現・厚生労働省)は戦争の落とし子

 令和7年(2025年)は昭和100年、戦後から80年になります。戦争にまつわるテーマが取り上げられることが増えていますが、理美容業を所管している厚生省(現・厚生労働省)も戦争の落とし子といえます。

2025-02-18

文明開化の象徴になったザンギリ頭

 明治維新、文明開化によって多くの日本の古い風習が改められました。そのなかでもザンギリの洋髪が文明開化の象徴として存在感を示しています。

2025-01-28

女髪結と山くじら

 江戸に女髪結が出現したのは、江戸時代中期といわれてます。同じころ、「山くじら」の看板を掲げて、猪などの肉料理を提供する店が登場しました。

2025-01-14

「剃師」は髪結

 江戸時代、「剃師」は髪結の当て字として使われりことがありました。

2025-01-05

明治初期 無店舗営業に移行した女髪結

 令和になって自前の店を持たずに仕事をする理美容師が増えています。フリーランスの理美容師として、シェアサロンを活用したり、業務を受託したり、施設などへの出張理美容を専門にしている人もいます。

「戦時版よみうり」に見る昭和女性の美意識とおしゃれ

 『讀賣新聞』(2025年7月16日・東京本社版)の「編集手帳」にて、焼失を免れた「戦時版よみうり」がデジタル化によって復活したことが紹介され、あわせて読者投稿欄の一部が引用されていました。