2025-01-14

「剃師」は髪結

 江戸時代、「剃師」は髪結の当て字として使われりことがありました。

「剃師」は「かみゆい」ではなく、「そりし」と読めます。いまの世なら「そりし」というと、シェービングの専門職として理解されるかもしれませんが、江戸時代は、剃師と書いて「かみゆい」と読ませていました。

もともと髪結の仕事がおこった当初は、一銭職、一銭剃りともいわれていました。剃ることが中心の仕事だったからです。戦乱の世が続き、兜を被るために月代にするようになり、その月代を剃るのを主な仕事にしていました。髭を剃ったり、髷を結うのは付随的な仕事だったようです。

そんな経緯があって剃師と書いて、「かみゆい」と読ませたのだと思われます。


『江戸繁盛記』(寺門静軒)にも剃師が登場します。剃師だけでなく、女剃師と書いて「おんなかみゆい」を意味しています。


欧米の理容師ももともとは剃ることがメインの仕事でした。洋の東西を問わず、男性相手の理容の仕事は剃ることからはじまった。


そして、いまの日本では理容と美容はほとんど仕事に違いはありませんが、シェービングは理容の仕事とされています。そのシェービングもセルフで済ます人や脱毛処理する人が増えたいまでは、サイドメニュー的な存在になっています。

多くの国は資格面での理容と美容を分けていませんが、日本では昔の髪結と女髪結の名残りなのか、いまだに理容と美容があり、シェービングは理容の仕事になっています。


0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。

「篦頭舗」は髪結床、「篦頭」は丁髷

「篦頭舗」は髪結床、「篦頭」は丁髷を意味します。