2025-01-14

「剃師」は髪結

 江戸時代、「剃師」は髪結の当て字として使われりことがありました。

2025-01-05

明治初期 無店舗営業に移行した女髪結

 令和になって自前の店を持たずに仕事をする理美容師が増えています。フリーランスの理美容師として、シェアサロンを活用したり、業務を受託したり、施設などへの出張理美容を専門にしている人もいます。

2025-01-03

嘉永6年 市中の女髪結も召捕へられ

 『武江年表』(斎藤月岑)嘉永6年(1853年)10月15日の記述に

「本所にて夜鷹40余人召捕られ入牢。是時、市中の女髪結も召捕へられしといふ。」

という一文があります。

2024-12-22

タボとツト 地域によって異なる名称

 日本髪でタボのことを上方、畿内ではツトと呼びます。タボは江戸、東国での呼称です。

2024-12-15

江戸の女髪結の祖・甚吉さんはLGBTQの人だった

 性的少数者のLGBTQの人たちへの理解が世界的に進んでいますが、理美容の業界は、他の職業に比べると、LGBTQの人たちが多い業界かもしれません。

「戦時版よみうり」に見る昭和女性の美意識とおしゃれ

 『讀賣新聞』(2025年7月16日・東京本社版)の「編集手帳」にて、焼失を免れた「戦時版よみうり」がデジタル化によって復活したことが紹介され、あわせて読者投稿欄の一部が引用されていました。