2024-12-22

タボとツト 地域によって異なる名称

 日本髪でタボのことを上方、畿内ではツトと呼びます。タボは江戸、東国での呼称です。

2024-12-15

江戸の女髪結の祖・甚吉さんはLGBTQの人だった

 性的少数者のLGBTQの人たちへの理解が世界的に進んでいますが、理美容の業界は、他の職業に比べると、LGBTQの人たちが多い業界かもしれません。

「髪結の亭主」とは違う「髪亭」(かみてい)

 「髪結の亭主」といえばヒモのことですが、昭和の時代に存在した「髪亭」(かみてい)はヒモではありません。

2024-11-19

文禄から慶長のはじめには江戸に髪結があった?

 いま生活衛生業は16業種がありますが、そのなかで理容業・美容業、浴場業、クリーニング業は人々の日常生活に密着したサービス業として括られることが多い。

2024-10-07

厩戸皇子の「ひさごはなの髪」

 蘇我馬子が物部守屋を攻めたとき(587年)、曽我軍に参加した厩戸皇子(聖徳太子)は「ひさごはなの髪」をして味方を鼓舞した、という話が『日本書紀』にあります。

役に立たなかった野鍛冶の作ったナイフ

 理髪師は衛生兵に選抜されることが多い、という元衛生兵の理髪師さんの話を紹介しましたが、今回は戦場では徴兵前の前職が役立つことがあるという話です。