2025-01-28

女髪結と山くじら

 江戸に女髪結が出現したのは、江戸時代中期といわれてます。同じころ、「山くじら」の看板を掲げて、猪などの肉料理を提供する店が登場しました。

2025-01-14

「剃師」は髪結

 江戸時代、「剃師」は髪結の当て字として使われりことがありました。

2025-01-05

明治初期 無店舗営業に移行した女髪結

 令和になって自前の店を持たずに仕事をする理美容師が増えています。フリーランスの理美容師として、シェアサロンを活用したり、業務を受託したり、施設などへの出張理美容を専門にしている人もいます。

2025-01-03

嘉永6年 市中の女髪結も召捕へられ

 『武江年表』(斎藤月岑)嘉永6年(1853年)10月15日の記述に

「本所にて夜鷹40余人召捕られ入牢。是時、市中の女髪結も召捕へられしといふ。」

という一文があります。

営業か否か、それが問題──理美容と法律の線引き

 前回ご紹介した、理容師法、興行場法、旅館業法、公衆浴場法、クリーニング業法、美容師法の6つの法律。これらはまとめて「営業六法」または「生衛六法」と呼ばれていますが、実は「営業六法」が元々の呼び名で、「生衛六法」は比較的新しい表現です。