2024-06-11

昭和の「サロ友」 令和の「サロ友」

 「不適切にもほどがある」理美容バージョン

ホットペッパービューティーアカデミー(リクルート)が「サロ友」(サロとも)をキーワードとして提唱したのは、令和元年の2019年のことと記憶しています。

2024-04-13

薙髪(ちはつ)

 「薙髪」は「ちはつ」といいます。『広辞苑』に掲載されている言葉ですが、令和のいま使う人は一部の僧侶ぐらいで、一般の人はまず使いません。

2024-04-08

元禄中、髪切はやる

 『武江年表』(斎藤月岑、今井金吾校訂、ちくま学芸文庫)の元禄年間の年表に、「元禄中、江戸并諸国 髪切はやる」とあります。

2024-03-17

お金の隠し場所に丸髷

 江戸城の無血開城は、明治維新史のなかでも有名なできごとです。彰義隊などの反乱はあったものの大きな混乱はなく、新時代を迎えることができた、維新史の偉業の一つとして語られることが多い。

2024-03-02

怖い「おちゃない」話

 頭髪を失ってしまった人のために、カツラに使う毛髪を寄付する、ヘアドネーション活動は令和のいま定着した感があります。

役に立たなかった野鍛冶の作ったナイフ

 理髪師は衛生兵に選抜されることが多い、という元衛生兵の理髪師さんの話を紹介しましたが、今回は戦場では徴兵前の前職が役立つことがあるという話です。