「薙髪」は「ちはつ」といいます。『広辞苑』に掲載されている言葉ですが、令和のいま使う人は一部の僧侶ぐらいで、一般の人はまず使いません。
2024-04-13
2024-04-08
2024-03-17
お金の隠し場所に丸髷
江戸城の無血開城は、明治維新史のなかでも有名なできごとです。彰義隊などの反乱はあったものの大きな混乱はなく、新時代を迎えることができた、維新史の偉業の一つとして語られることが多い。
2024-03-02
2024-02-29
2024-02-24
2024-02-11
『幕末百話』の「瓢箪床」と『一銭職分由緒書』
篠田鉱造さん(1871-1965)の著作に、『幕末百話』『明治百話』『幕末明治女百話』『銀座百話』など一連の百話シリーズがあり、『髪余禄』でも何回か紹介しました。今回は『幕末百話』(増補版、岩波書店、岩波文庫)より、髪結頭、髪結統領についての推察です。
登録:
投稿 (Atom)
「篦頭舗」は髪結床、「篦頭」は丁髷
「篦頭舗」は髪結床、「篦頭」は丁髷を意味します。
-
明治維新を機に、日本のファッションの洋風化がすすみました。男子の洋風化は足元からはじまり、頭は最後に丁髷頭からザンギリ頭へと変わったといわれています。いまに残る坂本龍馬の写真をみても、わかります。
-
鳥浜貝塚(福井県)から出土した漆塗りの櫛(写真)が、日本では最古の櫛です。それまでは山内丸山遺跡(青森県)から出土した櫛が最古とされていて、以前別の媒体で紹介したことがあります。新しい発見とともに歴史は変わるものです。