2024-08-14

唐櫛は両歯の櫛

 唐櫛は舶来品で江戸時代は高級品だった、と前回紹介しました。

『唐櫛屋は二十三屋』(https://kamiyoroku.blogspot.com/2024/08/blog-post.html)


この唐櫛については、『近世風俗志』(『守貞謾稿』喜多川守貞)に詳しい。

『人倫訓蒙図彙』を引用し、

唐から渡来した櫛で、大坂長町でも作っている、

と紹介しています。


守貞さんは「今は来舶あるをしらず」と書いています。渡来当初の江戸時代初期は高級品だったようですが、江戸中期には国内でも製造するようになったようです。


唐櫛とは、竹製の梳櫛で、背の両側に歯を植え込んでいるのが特徴です。両歯の櫛です。歯を納める鞘が付随していて、両側の歯を使い分けることができます。梳歯の間隔に違いがあり、使い分けたのでしょう。


梳櫛には歯の間隔によって、粗歯の梳櫛、中歯の中櫛、密歯の梳櫛(透櫛)がありましたが、唐櫛一本で二つの梳櫛の役目が果たせたわけです。


もっとも守貞さんは、一方の歯が欠けたときに、鞘を嵌め変えて、もう一方の歯のほうを使う、と解説しています。

0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。

営業か否か、それが問題──理美容と法律の線引き

 前回ご紹介した、理容師法、興行場法、旅館業法、公衆浴場法、クリーニング業法、美容師法の6つの法律。これらはまとめて「営業六法」または「生衛六法」と呼ばれていますが、実は「営業六法」が元々の呼び名で、「生衛六法」は比較的新しい表現です。