2020-12-01

獣毛から体毛へ

 ほとんどの哺乳類は獣毛で全身がおおわれています。獣毛は、外部の衝撃を防ぎ、体温を保ちます。猿やゴリラなどの類人猿は獣毛がありますが、ヒトは頭髪、腋毛、陰毛など濃い毛は残しているものの獣毛は捨て、繊毛の体毛でおおわれています。

進化の過程でヒトは獣毛を捨て去りました。

ヒトは二足歩行します。二足歩行することが脳の発達を可能にしたといわれています。両手も自由に使えるようになります。ヒトが道具を使い、言語を操るようになれたのは、脳が発達したからです。



ところが脳は高温に弱い。ヒトが運動すると体温が上がります。短時間なら問題ありませんが、長時間運動すると脳に障害を起こす可能性があります。


ヒトは体温が上昇するのを防ぐために獣毛を捨て、さらに発汗することで体温を下げる仕組みを得ました。

哺乳類で発汗するのはヒトのほかに馬が知られています。馬も長時間、走ることができます。他の哺乳類は、たとえば犬は舌、像は耳に風を当てて少しでも体温を下げるようにしていますが、人や馬の発汗機能による体温管理には及びません。発汗機能は優れたラジエータといえます。


ヒトは、二足歩行をするようになり、獣毛を捨てることで、その後の進化につながった、といえます。




0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。

「月代の質入れ」とは? 江戸末期に見られた庶民の知恵

 三田村鳶魚の『江戸ッ子』には、江戸末期の一枚摺り『そこが江戸』に記載された「月代の質入れ」という言葉が紹介されています。