2022-05-05

辮髪・清国人の理髪師

 幕末、安政元年(1854)に横浜が開港すると、欧米人とともに多くの清国人がやってきました。

2022-05-04

刈込料8銭は、いまなら4800円ほど

 『ビゴーが見た明治職業事情』(講談社学術文庫)「床屋(洋式理髪店)」で、著者の清水勲さんは、『東京日日新聞』(明治15年3月25日号)を引用して、東京府の理髪の料金を紹介しています。

2022-04-24

シャンプーは明治15,6年にはない

 『髪結床から理髪所になっても、変わらぬ浮世床』に掲載したイラストは、明治15年に来日し、風刺画を描いたジョルジュ・フェルディナン・ビゴーの作品です。

2022-04-17

かもじの語源は、宮中の女房詞

 和髪はかもじを利用することが多いですが、かもじという言葉は、もともとは宮中の女房詞で、髪の「か」と接尾語の「もじ」から構成されています。

2022-04-12

髪結床から理髪所になっても、変わらぬ浮世床

 男性の髪文化は、江戸時代の髷から明治になって断髪へと大転換しました。断髪は文明開化の象徴の一つとして、よく取り上げられます。

2022-04-05

「柴垣理容院」と麻布「吉床」、どちらが最古?

 『読売新聞』神奈川版(2022年4月2日付)に日本最古の理髪店として、横浜市中区初音町の「柴垣理容院」が紹介されていました。

セルフ、専属理美容師、大多数は理美容室を利用

 理美容という仕事はいつ始まったのでしょうか?